Monday 12 September 2011

12.コロンボの宿泊寺の話。

 マハメーガラ寺の会場から外に出ると夜は深まり静寂が寺を包み込んでいた。寺の境内に目をやると所々ろうそくで照らされた場所がぽっぽっと優しいオレンジ色の光を灯している。境内の中のささやかな少し明るい場所に夜店が出ており、そこでは蓮の花が売られていた。

 土曜日にあたる今日はボーディ・プージャの日だったなとふと思う。この日は仏陀をしのんで菩提樹の回りをお祈りしながら歩くのだ。ある人は水の入った差し壷を持ち、ある人は夜店で買った蓮の花を手に持ってゆらりゆらりと菩提樹の回りを歩いている。

 菩提樹のそばに寄り添うように仏塔がある。夜のほの暗い光の中の仏塔はその白い肌と闇の境界に優しく溶けてその姿を浮かび上がらせる。その麓では座り込んでお経を読み上げている人たちの姿も淡白く浮かび上がる。夜の中に佇む木々に目を向けると、ポツポツと小さな光の花を咲かせていた。

 それはゆっくりと明滅を繰り返しながら木から木へと移動している。あちらで瞬きが消えたかと思うとこちらで瞬き始める。スリランカでは雨期の前にたくさん蛍が見られるのだが、雨期のこの時期にも至る所でそれは見られる。

 スリランカの蛍は年中恋をするみたいだ。寺の門の所に一台の車が停まっており、僕たちはその車に乗り込むと宿泊する宿坊へと向った。

Sri Lanka


Sri Lanka


Sri Lanka


 細い坂道を下ると突き当たりにそのお寺はあった。寺の左側には宿坊があり、右側のスペースの真ん中に大きな釈迦像が鎮座しており、その回りをスクエア型に小さな釈迦仏が取り囲んでいる。

 その小さな像たちは一体一体ケースの中に納められていて、そのケースの中でろうそくが灯されると、夜の中にあるのに暖かい光が釈迦たちをやわらかく包み込んでいる。そして夜が濃くなってきた時間にボーディ・プージャは終わったのだが、一組の親子がその足下に残り、静かにお祈りをしていた。

 夜はあくまで絡み付きもせず、ただ風のようにそこにあり、時折それは風景を溶かすが、それは境界をほんの少し溶かすだけで、その景色もまたささやかに常にそこにあり続けていた。スリランカの夜の闇はあくまでも徹底的に優しいのだ。

Sri Lanka


Sri Lanka


 僕たちは寺の左側にある宿坊の部屋に通されて荷物を下ろすと各々のベッドに腰を下ろす。窓の外にはんなり明るい灯火の中の小さな釈迦仏たちが並んでいるのが見える。こうして座っていること数分で小僧たちが紅茶を部屋に運んで来た。その黄金色の琥珀の淵から優しくも引き締まった香りが沸き立っている。

 スリランカのセイロン・ティは日本でも飲めるのだが、圧倒的に日本と違うものは砂糖だと思う。サトウキビから精製された淡く茶色いごつごつとした角砂糖をカップに落とし込む。

 この砂糖自体は歴史ある西洋菓子のような香りの中に甘くとろみのある食感を閉じ込めており、カップに落とし込んだ瞬間にそれは水鳥が湖につける波紋を琥珀全体に沁み渡らせる。スリランカにいると、このサトウキビ砂糖にいたるところで出会う機会がある。

 ある夜に路上の露店でホットケーキを薄く焼いたようなロティを食していると、それにはちょこんと乗っかっている赤いミルス。たまたまそのミルスはものすごく辛くて口から火を噴いてあたふたしている僕を見た店の女将さんが、ゆでトウモロコシ用の大鍋の横に置いてある木の棚より茶色い角砂糖を一つ取り出した。

 女将さんから角砂糖を少しかじり、ロティを一口食べ、またそれを少しかじり、ロティを一口交互に頂くと言う食し方を教わった事がある。このサトウキビから取った角砂糖は紅茶に溶かすだけではなく、直接食べたりするのもちょっとしたスリランカの日常風景なのだ。

Sri Lanka


Sri Lanka


 食事は大皿におのおでよそったお米の上に何種類ものおかずたちをたっぷりかけて頂く。これはスリランカ・カレーと言われているのだが、カレーというよりもスリランカ丼と命名したほうがしっくりくるような気がする。まさに数種類のおかずがご飯の上にひしめくように乗っかっているどんぶりなのだ。

 僕たちは部屋に戻るとそれらを食べ始める。スリランカの食材の多彩ぶりには毎回驚かされる。昔、暖かい熱帯の国ではどんなに貧しくても飢える人がでないと聞いた事がある。至る所に自然から得られる食材があり、それらは経済とは関係なく、常に手の届くところにあるのだ。

 あのベトナム戦争中のベトナム人たちも、苛烈な状況の中でも飢える事がまずなかったと聞かされた事がある。
 それから慈永祐士僧から面白い食に関する話を聞いた。一つのトマトを巡っての話だ。

 祐士僧は以前旅先で国際色豊かなとある部屋でトマトに塩をかけて食べていた。するとまわりのみんなは口々に
「オーマイゴッドなんでトマトに塩なんだ。俺たちは悪い夢でも見ているのか」
 とぼやき始める。

 そこでみんなはトマトに何をかけて食べるかを同時に答えてみせる。
「セイノー、砂糖、砂糖、砂糖、砂糖・・、しお」
 祐士僧だけが塩と答えたのだ。

 そんな話を聞かされたので、僕も
「ラダックでバナナに塩をたっぷり塗って食べた事があり、なかなかいけましたよ」
 と思い出話を語る。

「そういえば塩にまつわる話は、ラダックでは塩茶が当たり前だし、牛乳に塩を入れて飲むし、ヨーグルトにも塩を入れて食べるし、インド・シェイクのヨーグルトから作られるラッシーにも塩を入れて食べました。」
 と僕は話し続ける。

 もともとラダックは岩塩の文化で砂糖は後から入ってきたものなんだと再確認をした。すると一つの疑問が起こってくる。僕たちが日本で使ってきた物たちや調味料の中には、世界とまったく違う使い方を当たり前のようにしている事もけっこうあるのではないか。

 島国にいるとそれはなかなか確認できないどころかそんな事考えもしない。しかし一歩外に出ると、無論が論だったりするのでそれはそれでいて面白いささやかな体験なのである。

 食事のすぐ後に山盛りのフルーツが出てくると、それらを平らげて、フルーツの芳香の中、僕らは床に着く。この夜僕は蚊帳ネット無しで寝た。スリランカで蚊帳無しで寝るのは初めての事だった。

 次の日、運がいい事に気持ちのよい朝の光にここちよく起こされた事が、夜中の蚊の襲撃の事をきれいさっぱり忘れさせてくれたのだ。日曜の朝はお寺にたくさんの檀家さんたちが集まっていて賑やかだった。日本で僕たちがディズニーランドに遊びに行くように、スリランカではお寺に人がたくさん集まって来る。

 いつもと同じ美しい平和な朝が迎えられている国は、世界では多いのか少ないのか、ふとそんな事が頭に浮かぶ。僕たちはそんな平和の中、クルネーガラに向けて出発した。

Sri Lanka


Sri Lanka


0 comments:

Post a Comment

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...