Friday 4 May 2012

1.ゾジー・ラを越える。

朝起きるとスリナガルの街は今日も朝もやの中にあった。しかしいつまでもスリナガルにいる事はできないので、今日さっそくカルギルに旅立つ事にした。イギリス植民地時代より続く古い街並を迷路を歩くように、行ったり来たりしつつ進んで行くと、市井の喧騒の際にタクシー・ターミナルがあるのだが、一見しただけではそこがタクシー・ターミナルなのかどうなのかわからない。狭い住宅街の道に汚れた四輪駆動の乗用車がポツリポツリと並んでいるだけだ。

その中の一台に乗り込むと、午前7時前には車に人々は集まり、カルギルに向って出発した。朝のスリナガルは意外にも道は空いていて、昼の渋滞が幻だったかのように車は進んで行く。どこを通っているのかは定かではないが、車は途中途中で数名の人々を拾って出発をした。街の中心を抜けると、郊外は緑豊かで長閑な田んぼが、遠方に見える山々まで広がりつつも、未だ上空は厚い雲に覆われていて、空は時折しぶとく大きな粒のしずくを車の窓に落として行くが、それも突然止んだりして、かなり情緒が安定しないのである。

srinagar




途中で乗り込んで来た親子が僕の後ろのシートに座る。20代の夫婦と母親の腕の中ですやすやと眠っている小さな玉のような赤ちゃんだ。父親はザンスカールからスリナガルに出て来て、職場があるカルギルへ戻るところだと、よく日焼けした顔に生えるあご髭を上下に揺らしながら言う。
そして父親は続ける。
「おとといスリナガルのバタマロマーケットに手榴弾が投げ込まれて十数人が死傷したようです。」
「知っています。カシミーリの新聞に載っていました。僕も一時間前にそこにいました。もう少し遅ければ巻き添えになっていたかもしれない。」
「今日ラダックからの友人の話では、レー・ディストリクトでもチャイニーズ・アタックが数回あったらしいです。」
「本当ですか?」
「はい、本当です。今、レーでは厳戒態勢がとられているという話です。」
そう言うと父親は低く視線を落とし、少しうなだれた後、視線を車窓に向けた。

景色には低く雲が垂れ込めている。

srinagar


srinagar


僕は少し憂鬱になった。今、丁度読中の本がダライ・ラマ自伝で、そこには中国から逃れて来たチベット人の話が数多く載っており、その内容はよくも人がそこまで残酷になれるものだと、悲観しつつ驚愕して、絶望する事ばかりなのだ。レーにはチベットから逃れて来たチベット人がたくさん住んでいる。彼らはいつの日か再び、かの地チベットを見る事ができるのであろうか?

自伝の最後にダライラマは言う。

 世界が苦しみに耐え
 生類が苦しみつづけているかぎり
 この世の苦痛を取り除くために
 願わくはわたしもまたそれまで
 共にとどまらんことを 

車は長閑な田園風景の中を進む。人々の口々に上がる一つの悲しい出来事の裏側には、人々の口に上がらない無数の素晴らしい事があるのもまた真実だったりする。時々山羊の集団が道を横切って、車の通行を邪魔をするが、それもカシミールの愛嬌で一つの切り取られた美しき牧歌的風景だ。ヒジャブ姿の子供たちがそんな田園地帯を学校に向けて歩いている。男たちは商店を開け始め朝取れ立ての野菜を並べ始める。女たちは道の端の小川で食器を洗ったり、衣類を洗濯したりしている。そしてレンガ造りの家の軒下で飼われている鶏が近くに住む鶏たちと呼応し合って鳴いている。澄明な朝の一場面。

朝も素晴らしいが、カシミールの美しいところの最も感動的な時間は黄昏時だ。田園地帯の端の方からだんだんと黄昏がふるえるようにサフラン色に染めあがっていくのだ。そのこがね色の田園は、風が静かに優しく吹く時間になると、稲の穂が一斉に同じリズムで揺れて行く。そのように絶える事無く続いている広大な中央アジアの美しい時間を覗いてみると、悠久の時を刻んで来た長い長い歴史を垣間みる事ができる不思議なこの一瞬を味わえた時には、本当の至福を感じる事が出来るのである。それは魂とか人間とか動物とか自然とか政治とか戦争とか悲しみとか嬉しさとか不条理とか哲学とか赤い笑いとか黒い笑いが浄化される瞬間を知覚しているのかもしれないし、そうでないかもしれない。

しばらくして名も知らぬ村のマーケットで休憩をとる。店先に並ぶ色鮮やかなフルーツが目に眩しい。アプリコットもシーズンなのでラダックから入荷したものが大量に並べられている。僕たちはそこでいっぱいのチャイを頂き、乾いた魂を少しだけ潤すと、さっそく出発した。

srinagar


srinagar


srinagar


徐々に車は山里に入って行く。シンド・リバー沿いを気持ちよく進んで行くが、そんな気持ちとは裏腹に天候はよりいっそう悪くなっていく。雨は山の森を濡らし、緑は濃く豊穣している。時々山間の霧の中にマスジドが見えるが、それはラダック側のマスジドとは様相が異なり、スクエア型の建物にスクエア型の2段の屋根の帽子を被っている。そして屋根はみんなトタンでできている。僕が不思議に思った事は、スリナガルの建物はほとんどトタン屋根なのだ。それは貧しい家から裕福な家まで、ましてや立派なビルディングまでもみんなトタン屋根なのだ。日本でいう所のトタン屋根は戦後復興期の貧しい家の代名詞だったのだが、どうやらカシミールではそうでないのかもしれない。これは一つの文化でもあるのかなとふと思う。

srinagar


srinagar


そうこうしているうちに、ゾジー・ラ(ゾジー峠)の入り口の村であるソナマルグに入る。丁度正午の12時に到着。ここの村からはゾジー・ラに入っていく車が続々と列をなしている。聞くところによると、ゾジー・ラはひどく天候が悪く、道はぬかるみ、峠の頂きは吹雪いていて、立ち往生している車が続出しているようである。危険なので厳しく入峠規制が行われていて、往路と復路は時間をずらして、車を入れているらしいが、それでも立ち往生の車を無視して、往路復路を切り替えているので、すれ違う事ができない道では大変な渋滞になっているらしい。

僕はチャイを頂いたり、昼食を食べたり、道を行ったり来たりしたり、店を一軒一軒ひやかしたり、トイレに行ったり、またチャイを頂いたりしながら、交通規制が解かれるまで時間を潰した。雨はますます酷くなり、地面も酷くぬかるみ、そこらへんに止められない程の数多くの車が村に入って来て、いつの間にか、悪天候でここから先は行くことができないヒマラヤ登山の前線基地の様相になっている。何もする事がなく時間だけはゆっくりと過ぎていく。今日はここで泊まりかなと頭の片隅にほんの少しのあきらめをしまいつつ、5杯のチャイと3枚のギルダ(カシミールパン)と3度目のトイレを終えた頃にかすかに雲に切れ目ができて、ちらと青が覗く。そして交通規制が突然解かれたらしく、さっそく車に乗り込み出発するが、腕時計を見ると午後の5時をまわっていた。僕はしばらくねじを巻いてない事を思い出し、きりきりと時計のねじを巻く。

srinagar


srinagar


srinagar


そして一斉にせき止められたダムから放流されたような車が細い道になだれ込む。走って5分もしないうちに大渋滞だ。クラクションの嵐とはやし立てる怒号が深い峠の谷にこだまする。渋滞も徐々に緩和されまた車は流れていく。車は標高を徐々に上げていくとやはりますます天候は悪くなっていく。ワイパーがフロントガラスを拭き取るより早いリズムで雨は無慈悲にガラスを濡らしていく。車道は狭く、車輪はぬかるみにとられて何度も空回りをして、踏み外すと奈落の底に落ちてしまうので注意深くゆっくり走る。道のところどころに立ち往生した車が何台も止まっていて、運転手があきらめにも似た表情で傍らに立っている。右に目をやると谷は深く口を開け、獲物を間と構えている悪魔にも見える。谷に落ちる事なんかそうあるものかと、自分を安心させようとするが、道のいたる所には滑落した犠牲者や落石によって亡くなった犠牲者の鎮魂の碑が建っているのを見ると、そんな思いはことごとく粉砕する。

srinagar


ladakh


ladakh


つづら折りの狭く怖くどきどきするような道を、低ギアーで、ぶんぶん黒煙を吐き出しながら登っていく車に僕たちは全てを託す。しばらく進むと右手に巨大な氷河が見えて来た。その氷河の表面は薄黒く汚れており、ここ数年でやはり氷河の規模は小さくなって来ているという。まだまだ高度を上げていき、周りは徐々に黄昏を通り越して黒い夜の触手が車に伸びようとしている時に、右左の両側に巨大な雪の壁が現れる。深く高く積もった雪を道部分だけ削り取りできた雪の壁だ。日本にも白山スーパー林道の雪の壁の道が有名だが、ここはそこよりももっと標高が高く危険で、まるで星が届くほどの高い山岳地帯にある雪深いアマゾン川の端のジャングルのぬかるみ(地球上にそんな所があればの話だが)をジープで探検しているようなものなのだ。そして雨は雪に変わり、危険は危機に変わっていく。

ladakh


ladakh


おっちらよっちら、右に滑り左に滑りと、登っていくといつの間にか車はゾジー・ラの頂上に出る。なんの変哲もないその湿ったり乾いたりしている所の境界にはTOP of ZOJILAの看板に続いてWELCOME LADAKHの看板が現れるが、普段なら感動して、心に噛み締める所が、みんなは心底疲れ切っていて、そんな元気はみじんも無い。そして次は徐々に標高を下げていく。長い長い気の遠くなるような悪路をゆっくり進むと気の遠くなるほどの遠くの果てに黄色い点が闇に反射する。
「!」
そしてしばらく進むとその黄色の点は増えていき、それは時に橙だったり赤だったりする。
「村だ。」
そう思うとほっとし緊張の糸がゆるゆると取れて、みんなの疲れはピークに達する。村に入り僕らは休憩をとるために外にでる。
「寒い」
外はとてつもなく寒かった。それもそのはずでここはドラスと言うなの村だ。現在の世界中の人が生活している場所で一番寒い記録を残しているのは、ロシアのミヤオコン村だと言うことになっているが、ドラスは世界で2番目に寒い記録を残している場所なのだ。暑いスリナガルを出て、今度は極寒のドラス村にいる。寒い眠たい疲れた。こんなところで眠ってしまうと、きっと数分後には黄泉の川を渡る事になるのだろう。少しの休憩と暖かいチャイを頂くとさっそく出発した。

ladakh


ladakh


0 comments:

Post a Comment

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...