Tuesday, 30 September 2014

「セヴァンの地球のなおし方」上映会

いわくらシネマ代表の本城です。 2014年10月19日(日)に「セヴァンの地球のなおし方」上映会があります。是非皆様のご参加をお待ちしております。 「どうやってなおすかわからないものを、壊し続けるのはもうやめてください」。1992年、リオデジャネイロで開催された地球サミットで、12歳の少女、セヴァン・スズキは大人たちに環境破壊を止めるよう訴えかけた。 その伝説のスピーチから、来年で20年。もうすぐ母親となるセ...

Wednesday, 17 September 2014

42.Workshop on glacier hazard in Stok village, Ladakh on 10th September 2014

満月の光が怪しく漂う雲とストク全体を照らしていたポーヤデイ(フルムーン・デイ)のあくる朝、にゃむしゃんの館でとあるワークショップが行われた。それは氷河による災害に関するワークショップで新潟大学の教授、奈良間氏による監修の元で開かれた。彼は教授というよりも登山家のアスリート然とした風貌の持ち主で、中央アジアを中心とした様々な山の氷河湖を調査しており、とても熱く山について語る横顔はまさしく山の男そのものであった。 ワ...

41.にゃむしゃんの館。

にゃむしゃんの館。ストクの村のさらに奥、ストク・カングリへのトレッキング・ポイントの拠点となる場所にその素敵なゲスト・ハウスはある。日干し煉瓦壁に埋め込まれている古い木製の扉の上には暖かな文字でNEO LADAKH にゃむしゃんの館と書かれている。そんな扉を潜り抜けると目の前にラダックの伝統的な作りをした大きな家が古き良きライフスタイルを主張するかのごとくデンと建ってる。日干し土煉瓦で作られているその家の肌は、ラダックの目も眩むような...

40.チクタン村とスイス・ツーリスト・キャラバン。

いつになく暖かいチクタンの朝の起きがけに、朝日が光のカーテンを干している屋上で、 Paul AusterのAuggie Wren's Christmas Storyを読んでいると、盲目のおばあさんがAuggieを抱き締めるくだりに来たところで、ジャファリ・アリの数十フィートほど先のフィールドから、僕を呼ぶ声が聞こえた。早速彼のところへ行ってみると 「今からキャラバン隊がくるので、この石積みの塀の幅をもっと広げて車がフィールドへ入ってこ...

Monday, 1 September 2014

39.ゲストハウスの2階を作る。

チクタン村で僕はゲストハウスの2階部分を作っている。今回雇った大工さんは5名。みんなネパールからの労働者だ。まずは土干し煉瓦から作っていかなくてはならない。土をいろいろな場所から集めてくるところから始める。土は敷地の縁の部分を深く堀りそこから取ってきたり、段々畑の一部を崩してそこから取ってきたり、近くの川原から運んできたりする。もちろんそんな土は小石が混ざっているので除去しなければならない。手で除去をするとあっという間に年が暮れてしま...

38.チクタン村とランドセル。

チクタン村の晩夏が薫るある朝、水路に沿って忍び足で歩く二つのふわふわとした固まりがある。その一つが家の影から頭を覗かせている。その光る瞳は用心深く左右の様子をうかがい、村の洗濯場の横の石階段を駆け降り、ぴたりと止まるとまた左右を確認する。そして忍び足から駆け足になり、水路の横を駆け抜けてゆく。猫である。昔からチクタン村に住み着いている少々痩せては...

37.スル谷のダムスナ村とパニカル村。

スル谷の至高の宝石ダムスナ村に到着する。ここは他のスル谷の村々とは違い、太陽に細かく乱反射する錦糸のような川がいくつも流れていて、どことなくザンスカールの匂いをまとった湿原地帯になっている。ヒマラヤの山々に囲まれた谷は徹底的に平らで、その馬や牛たちの楽園は、緑色をしたビロードの絨毯に覆われている。なにかに見られている感覚がしたのでふと見上げると、谷の遥か向こうには真っ白な衣を身にまとい天を貫くようなヌン・クン(7135m・7035m)...

36.スル谷へのドライブとツァングラ村。

そしてカーチェイスが始まった。僕の隣に座っている男はポンコツのマルチ・スズキを時速80キロまで加速すると、仲間のバンを右側から追い抜いた。そしてスピードを維持したままコーナーに突っ込んでいく。ミッション・ギアには一切触らずフットブレーキを目一杯踏んで減速し、車は大きくかつ不安定にそのお尻を左に滑らし、深いカーブを砂煙を上げながら運良く乗り切ると、再び時速80キロまで加速する。ここは標高4000メートル弱のガードレールもないナミカ・ラ(...

35.チクタン村の小麦の収穫と冬のラダックの話。

7月下旬から8月中旬にかけてのチクタン村は、小麦の収穫のシーズン真っ只中にある。黄金色に実り風に揺れる麦の穂たちは、村人の手によって刈り取られ、麦畑の隅に集められ、後は脱穀を待つばかりだ。そんなに古くない昔、殻竿などの脱穀器具で脱穀をしていたが、ラダックの殆どの場所では現在、エンジンを搭載した脱穀機で脱穀をしている。 ある日のとても早い朝、家のおかみさんは、軽快なリズムを奏でるパン職人のように、団子状に練った小麦粉を右手から左手、左...

34.チクタン・エリアのILP(インナー・ライン・パーミット)の話。

「ツーリスト・エージェンシーで必要な書類を揃えてからまた来て。」 上司が居ないのをいいことに、肩に携帯電話を挟んで恋人と会話をしてる感じの、なんだかとても投げやりに仕事をしているような、そして何も分かってなさそうな、カルギル・ディストリク・オフィスのスタッフからこんな答えが戻ってきた。僕は今チクタン・エリアのインナー・ライン・パーミットを再び取るためにカルギルに来ている。という訳で今からカルギルのバザール内にあるツーリスト...
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...